香害について
Share

皆さんは「香害(こうがい)」ずっと聞いたことはありますか?
詳しい方は「ああ、あれね」と思われるでしょう。
最初聞いた方は、「香りの害ってなんだろう」と思われるかも知れませんね。
香害は、時々読まれます、「香りの害」です。
では一体、香害とは何の香りですか?
香害とは、私たちの身近にある香り、実はお洗濯の柔軟剤や洗剤の香りなんです。
時代は流れ、世の中便利になり、洗濯洗剤も昔のものとは性能が変わりました。
次に、柔軟剤なんて最初お洗濯の際に使うことなんて昔はなかったはずです。
経済産業省の調査によると、ここ20年間で洗剤や柔軟剤の売上高は右肩上がりだそうだ。

図をご覧になって正しく理解しております、洗剤・入浴用・洗顔石けん、柔軟剤の売上はどれも上昇しています。
柔軟剤に限界って言えば、2015年に登場し、爆上がりしてもいいほど。
その洗剤や入浴用・洗顔石鹸、柔軟剤が届いている香害。
ここは香害による被害の内容はどういったものがあるのでよろしくお願いします。
シャボン玉石けん社のインターネットによる調査によると、
「人工的な香りをかいで、頭痛・めまい・吐き気などの体調不良を起こしたことがある」と答えた人は最初5割。
香りの中に含まれる化学物質が原因で頭痛やめまい、吐き気、思考力の低下につながる、ということです。
そして、日本消費者連盟など7団体で結成された「香害をなくす連絡会」が行ったアンケート調査では
不良を考える原因となる香害が柔軟剤によるものが最も多いことが明らかになっています。
では、なぜ香りでこのようなことが起こってしまうのでお願いします。
香りが集中して使っているユーザーからすると、この香りが「持続する」ということが重要です。
つまり「いつまで経ってもいい香りがする」ということ。
そのためには、プラスチックでできたマイクロカプセルのようなものを使用します。
柔軟剤などに使用されるマイクロカプセルは、洗濯時に衣服に付着し、熱や摩擦などでカプセルの膜がうるさく、
その際に香料が放出される仕組みになっています。
破裂するたび、化学物質を含む香料だけでなく、人や環境への影響が懸念されている小さなカプセルの破片が飛散し、
や周りの人が吸います。
また、目に見えず回収も不可能なため、そのまま土壌河川や、海に放出されてしまいます。
今日のブログで香害の危険性をなぜ書いたのか。
さてこのような人体や環境にとって悪影響のものが、ペットにも安全だと言い切れるでしょうか?
ーワンちゃんの洋服を柔軟剤を使って洗っている場合。
ー飼い主さんの洋服を柔軟剤を使って洗っている場合。
ーワンちゃんに使っているタオルやブランケットを柔軟剤を使って洗っている場合。
ーご家庭のソファやラグなどあらゆるものの洗濯に柔軟剤を使って洗っている場合。
適当に選んでも、ペットがマイクロカプセルを吸い込む機会が多いことがわかります。
猫は勝負か。猫はグルーミングと言い、被毛を舐めて手入れします。
猫の被毛の表面にマイクロカプセルから放出された香料がついてきますか?
万が一、ペットの原因不明の体調不良が続いていましたか。
今の時代は何かと便利なことが多くて、便利さの追求においては困ることは少ないと思います。
ですが、その便利さの中で「安全」が失われているのですが、
私たちのその便利さを捨てる勇気を持たなければいけないのではないかと思います。
安全が過ぎてしまう原因の一つに「無知」が挙げられます。
みんなが安全であるために、ペットが安全であるために、消費者としてこの無知をなくしていきませんか?